デザインのひきだし50に掲載されました!
2023.10.06先週の前田さんの視聴者数は桁違いでしたね、Twitterも777人。これからもぼちぼちと語っていきます。今回のテーマはエコロジー。平和紙業さんでは去年秋頃からエコロジーペーパーの問い合わせが増えているそうです。SDG’s、サステナブルという言葉もよく聞くようになりました。エコロジーペーパーについての問い合わせの中で「一番エコロジーに良い紙は何ですか」という質問が特に多いとのこと。総合的にエコロジーのどこを切り取るかで回答が変わるこの質問。今後の紙選びや印刷に対して何かしらの参考になればと思い、このテーマを選びました。
紙の業界においてエコがテーマになり始めたのはバブルが広がり出した1980年代。それまでも段ボール、新聞紙、トイレットペーパーなどはリサイクルされており、古紙を使った紙はあったもののエコロジーペーパー自体は認識されていませんでした。そこから1980年代に入り、木材や廃棄されたお茶のカスなどを使った様々なエコロジーペーパーが出始めました。初めの頃は古紙の配合率が高い紙をエコロジーと評価する風潮があり、古紙の濃度や紙の種類が増え、古紙100%のものも出てきていましたが、2008年の食品の産地偽装が問題視され始めた頃から古紙の評価も変化し、様々なコンセプトのエコロジーペーパーが登場する時代に変化しました。考えてみれば最近は古紙の配合率に注目する風潮はあまりありませんね。
古紙にこだわる時代ではなくなり、最近ではFSC認証の紙が定番化し始めています。FSCとは、適切に管理されている森林の自然素材を使用して紙を作っているという認証のことです。紙だけでなく建築や家具にも同じような認証があります。森林からだけでなく、サトウキビの搾りカス、竹、間伐材で作った紙などもあり、
平和紙業さんの紙の中で古紙の配合率が高い紙はあまり多くないそうです。一方、非木材のものサトウキビの搾りかす「バガス」を使ってる紙や、竹を使ってる紙、間伐材森を維持するために間引いた木で作った紙などバリエーションが増えているそうです
印刷でもベジタブルインクと呼ばれる大豆から散れる油で作られたインキ(=大豆インク)が使われるようになり、最近は金銀白色以外のほとんどにベジタブルインキを使用するのが標準となりました。その他、東京で主に発生する光化学スモッグの原因が印刷業と塗装業の有機溶剤と国が判断していることから、VOCが出るような材料は蓋を極力しめておいたり、体に悪影響が出ないようなものを使うことが増えました。
カラー写真を全て蛍光色に置き換えたり、4色機で一気に12色印刷してみたり・・・。印刷職人ですら予測出来ない事を実験しています。
毎週火曜日の夜8時から。紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、 ゆるゆると語る30分。
03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)