トップ ゲストトーク かよこの抜き職人にきいてみた | 紙と印刷とラジオ 第12回

ゲストトーク かよこの抜き職人にきいてみた | 紙と印刷とラジオ 第12回

公開日 2020.09.30   更新日 2023.06.30

先週は祝日でお休み、2週間ぶりの放送です。ラジオに出ないつもりでいたディレクターK氏こと東北紙業の加藤さんがついに出演。中々聞けない抜き加工について語りました。
前編はこちら
後編はこちら

断裁と抜き加工の違いはなにか

紙を切る加工の中には前回登場頂いた小林断截さんの手が得る紙を直線で切る「断裁」と、東北紙業さんのような「抜き加工」があります。その見分け方について加藤さんは「コピー用紙のような四角いもの以外は抜いている」と説明しているそうです。コースターや菓子箱などは直線だけでは作れないため、抜き加工です。

パズルを抜くと出る抜き機の特徴の違い

印刷して合紙した紙を抜くことでパズルを作る場合、枠がある子供用のピクチャーパズルと、枠のないジグソーパズルでは作り方が違うといいます。ピクチャーパズルの場合には、ピースがバラけたりなどしないよう繋ぎ目を作る必要があり(通称つなぎ)若干跡が残ります。一方でジグソーパズルはピースの縦列、横列の線を順番にたおしと呼ばれる機械で抜いていくため、つなぎが出来ません。

型の刃の厚みは指定できるのか?

パッケージを作る時に、抜き型や折り目に拘りたいときには、刃の厚みを指定できるの?とかよこさんからの質問がありました。それに対して型の選び方も含めて様々な選択肢があると加藤さんは答えます。
型には一般的なビク型に加え、版になる箇所以外を溶かして作る腐食型、金属を削って作る彫刻型などがあります。どちらもビク型よりも細かい抜き加工が可能です。価格は彫刻型の方が高いですが、腐食型の刃は厚い紙では裁ちづらいため、厚い紙の抜きは彫刻型で作ります。
こんなディープな抜きの世界。デザインするときは加藤さんのように相談に乗ってくれる会社さんを選ぶことが大切ですね。

03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)

© SANKO