
デザインのひきだし50に掲載されました!
2023.10.06日本最大級の法律相談・弁護士検索ポータルサイトを運営している弁護士ドットコムのクラウドサイン事業部様から、「電子契約サービス・クラウドサインのブランドカラーを新たに決定したので、社内外に共有するための色見本を制作したい」とのご相談を頂きました。
ブランドカラーとは、企業やサービスの理念や価値を視覚的に表現するための色であり、ロゴや印刷物、WEBデザインなど、あらゆる制作物に一貫性を持たせる重要な要素です。コーポレートカラーとして定めることで、ブランドイメージを強く印象づけることができます。しかし、印刷機はモニターと異なり、温度や湿度によって仕上がりが変わるため、同じデータでも色にブレが生じることがあります。そこで、色見本帳を作成することで、各印刷現場での微調整が可能となり、色の再現性を保つことができます。今回は印刷用の色指定から関わらせて頂き、ブレが出づらい色合いになるようサポートしました。
印刷での色指定は通常CMYKやDIC番号で行いますが、クラウドサインはWEBサービスのため、打合せ段階ではRGBやLabでのデジタル色指定のみでした。そこで、クリエイティブチームの皆さんと共にWEBサイトや既存の印刷物を参考にしながら、ロゴデザインの配色を決定。最終的に、DIC番号で特色を指定しました。ちなみに、PANTONEは日本国内での再現性に難があるため、今回はDICカラーを採用。これにより、国内印刷で安定した仕上がりが期待できます。
決定したDIC番号は特色の色指定なので、次はそれをCMYKの数値に変換します。特色からCMYKへの変換はいくつものパターンがあります。このロゴのような紺色はCMYKで印刷するとブレやすい色。特色に近い色を選ぶだけでなくCMYKで印刷した時にブレにくい色を選ぶ必要があります。今回はCMYKの4色のうちCMの2色だけで色を作る方法を選択することで、今後どこで印刷しても安定した色が実現できます。
※Labカラーとは、各デバイス関係なく数値化された情報で、RGBやCMYKの色を網羅している情報。
特色とCMYKによる2種類の印刷方法を、コート紙、マット紙、上質紙の3種類で印刷します。サンコーには特色をメインで刷る印刷機(SPICA)と、CMYKのメインで刷る印刷機(LITHRON)があります。弁護士ドットコムのデザインチームの皆様にお越しいただき、特色・CMYK同時印刷立会いというサンコーでも初めての印刷となりました。
実はこのお仕事は、スマートHRさんのブランドカラー色見本を作成させて頂いたことがきっかけで始まりました。スマートHRさんのデザイナーさんが書かれたnoteはこちらから。SmartHR Blueカラーチップv1.0を制作したので知ってほしい
カラー写真を全て蛍光色に置き換えたり、4色機で一気に12色印刷してみたり・・・。印刷職人ですら予測出来ない事を実験しています。
毎週火曜日の夜8時から。紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、 ゆるゆると語る30分。
03-5534-5731
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)