トップ オフセット印刷、色が合わないときの原因と対策

オフセット印刷、色が合わないときの原因と対策

公開日 2022.05.17   更新日 2024.01.23

「仕上がってきた印刷物がイメージしたものと違う」みなさんこんな経験ありますか?色が合わない原因は1つだけではありません。理想とする色がどのようなもので、それに近づけるためにどういった対策があるか。今までサンコーが経験してきた事例をご紹介します。

CASE1.モニター通りに印刷されない

原因:RGBとCMYKの表現領域の違いと、透過光と反射光の違いにあります

対策:RGBとCMYKでは表現できる色の色域が違うのでCMYKの色域から外れる色は変化します。また、ディスプレイ(透過)と紙(反射)の違いも色の表現には大きく影響されます。
通常、デザインはディスプレイ上で行うためRGBで作業している場合がほとんどです。印刷を考えてデザインされている場合はCMYKモードに変換して確認されることをお勧めします。その場合、RGBと見比べてトーンカーブやコントラストの調整でイメージに近づけることも出来ます。印刷面から考えると輝度を補うためコート紙を使ったり、最近ではRGBデータをそのまま印刷できる印刷機もあったり、仕上がりイメージによって選ぶことも出来るようになりました。

参考ブログ:RGBとCMYKの違い 印刷会社のつぶやき

wordpressカラーパレットより引用

CASE2.プリンターに合わない

原因:市販のプリンターは発色をよくするために蛍光色を使ったり、同じCMYKでもトナーとインキの成分が違うために起こります

対策:オフセット印刷でも同じ考え方で補色として蛍光インキを使ったり、データ上で合わない原因となる濁りを取り除いて、CMYKの4色で印刷する方法があります。

CASE3.特色チップに合わない

原因:特色とプロセスカラーの違いが大きな要因です

対策:希望する色を特色に置き換え、5色目として印刷することでイメージに近い印刷物に仕上げることが出来ます。また事前にCMYKに変換したときにブレが少ない色を選ぶことも重要です。PANTONEは日本の印刷会社で使われているインキでは表現しにくい色であるため、印刷会社さんへの指示はDICの方がおススメです。その際、DICの番号のみ伝えるのではなく、第00版のDIC00番と伝えた方がより色の認識に間違いがないでしょう。

思っていた色と違う!とトラブルになりやすい色として「金赤」があります。原因はみなさんが思っている色がそれぞれ違うからです。社内でリサーチした「金赤」をまとめたブログはこちら金赤と呼ばれる色を表にしました

キンアカのカラーチップ

CASE4.インキが乾いたら違って見える

原因:紙質や紙色による影響(ドライダウン)が考えられます

対策:塗工紙や微塗工紙を使えばドライダウンの影響は軽減されます。また乾いたときに沈む(暗くなる)ことを予測してCMKYの変換ロジックを変えることにより、よりイメージに近い印刷物が仕上がります。これは印刷の専門的な話なので直接印刷会社さんに相談しましょう。

参考ブログ:「ドライダウン」「色の転び」を実験しました

ドライダウンしやすいナスの色

CASE5.PPかけたら色味が赤くなった、濃くなった

原因:表面加工による光の反射の変化によるものです

対策:印刷物をPPなどの表面加工すると必ず起きる濃度の変化。対策としては色校正時に複数パターンの濃度を作りPP加工を試してみたり、濃くなる前提でデータを作り替えることが必要になります。アナログ的ですが、印刷したその場でセロテープを貼るとPPをかけたときのイメージになりますので印刷立会いの際にやってみては如何でしょう。

 

 

03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)

© SANKO