
デザインのひきだし50に掲載されました!
2023.10.06特色印刷とは、CMYKのフルカラー印刷では表現できない色味の代わりに「特色インキ」を使って印刷することをいいます。金色や銀色、蛍光色や、フルカラー印刷では濁ってしまうような色の表現に使われます。特色インキは一般的に、DIC、PANTONE、TOYOといった特色メーカーが出しているインキをそのまま使用したり、各メーカーの色見本帳を元に印刷会社がそれぞれ配合したりします。
例えば、オレンジ色のイラストだけを印刷したい場合、フルカラー印刷はCMYKの4つの色の組み合わせで印刷するのに対し、特色は1つの色で印刷をするのでコストを抑えることができます。ただ、オレンジのイラストの他に紺も赤も緑も使いたいなど、特色の多色刷りをしたい場合はフルカラー印刷より割高になってしまいます。
昔の特色印刷といったら、印刷会社の職人の勘に頼ってインキを配合して作っていましたが、今ではインキディスペンサーという調色機を使えば9割以上の精度でインクを作ることができます。今回は親しくさせて頂いている印刷会社さんが、特色をほんの少しだけ必要とのことでご相談があり、サンコーのインキディスペンサーで、特色を調合してお納めしました。
写真のインキ缶には、色のDICナンバーと、見本として実際に紙にインキをつけています。この見本は、紙と紙をこすり合わせて作るのですが、印刷をしたときと同じ厚みでインキをつけないと、本当の色がわかりません。例えば黄緑のインキであっても、紙につけるときに、厚く盛ってしまうと、色が深緑に見えてしまったりするのです。
練ったインキを紙に取って押し広げる。という簡単な作業にも、職人の技が秘められているのです。
カラー写真を全て蛍光色に置き換えたり、4色機で一気に12色印刷してみたり・・・。印刷職人ですら予測出来ない事を実験しています。
毎週火曜日の夜8時から。紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、 ゆるゆると語る30分。
03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)