デザインのひきだし50に掲載されました!
2023.10.06月末になると「今月は500キロが走れたかな?」「今月は足の調子がよくなかったからいけてないかな」と西谷さんは走った距離を考えるそうです。こんな距離を走るなんて、西谷さんの前世は絶対に飛脚でしたね(笑)。
ペーパーボイス東京では9月6日より「大きな見本帳展」を開催します。紙の見本帳のサイズは名刺の次に小さく、あまり印刷物として見かけないサイズ。見本帳の中にある紙を実際に使われているサイズで展示する展示会です。広い空間で見てみるととても見ごたえがあります。ペーパーボイス東京で行われる「大きな見本帳展」にぜひいらしてください。
今回はいろいろな印刷方法についてお話します。学術的な正確さは分かりませんが、どう印刷したらよいのかという疑問を持っている方々の参考になればと思いお話しました。
1439年にヨハネス・ゲンスフライシュ・ツア・ラーデン・ツム・グーテンベルクが金属の活字を使った印刷を葡萄酒のしぼり械を使って行い、活版印刷を始めました。それにより、聖書などの書籍が流通し文化の発展に大きく貢献し、1950年以降にオフセットが主流になるまでの約500年もの間活躍してきました。活版印刷の時代にはカラー印刷はほとんどなく、凸版多色刷りである日本の浮世絵が世界初のカラー印刷だったのではないか、と有薗は推測します。その後、オフセット印刷、平台校正機などが生まれました。
オフセット印刷は1805年代に発案され始め、日本には戦艦三笠が出来た1902年に1号機が出来ました。「版からブランケットに転写された物を印刷する」という意味でオフセットと呼ばれているそうです。活版印刷は版を紙に「直接」印刷します。なので「オフセット」の対義語は「ダイレクト」だと有薗は言います。オフセット印刷にはロール状の紙をそのまま印刷する輪転機、1枚ずつ印刷していく枚葉機の2種類があり、状況によって使い分けています。
オフセット印刷機が進化し、UVオフセット印刷機が誕生しました。従来のオフセット印刷機は油性インキを使用して印刷するため、4胴で刷った後にパウダーを吹いて紙同士の裏付きを防ぎながら乾燥させる必要がありますが、UVオフセット印刷機にはパウダー部分にUVランプがついていて印刷した直後にインキを硬化させることが出来ます。ちなみに、見分け方は臭いです。油性オフセット印刷はシンナーの臭い、UVオフセット印刷はプラスチックの臭いが刷りたての紙からします。また、インキが紙の表面で固まるUVオフセットは後加工で割れやすかったりしますが、乾燥させる必要がなく生産性が高いことが特徴です。
機械の中を紙が通過していき印刷されるオフセット印刷機とは反対で、台の上にセットした紙の上を機械が動いて印刷する平台校正機。最近では製造が止まり、現存する機械も少なくなりました。オフセット印刷と違い、色出しに必要な紙が少なくて済みます。
ポスターを20枚だけ刷りたいなどロット数が少ない印刷時は平台校正で印刷する方が良かったりします。
他にもオンデマンド機、デジタル機などオフセット印刷機の発明後に出来たいろいろな印刷機と印刷方法をお話しました。
カラー写真を全て蛍光色に置き換えたり、4色機で一気に12色印刷してみたり・・・。印刷職人ですら予測出来ない事を実験しています。
毎週火曜日の夜8時から。紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、 ゆるゆると語る30分。
03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)