トップ 色の再現性について | 紙と印刷とラジオ 第86回

色の再現性について | 紙と印刷とラジオ 第86回

公開日 2022.04.26   更新日 2023.05.17

前回の放送では色校正について語ったので、その流れで「印刷物の色をきれいに出すにはどうしたらよいか?」というテーマで語りました。

まずは印刷における色の再現性について

モニターやインクジェットプリンターの色は印刷では出せない

モニターに使われるRGBはCMYKとは表現できる色の領域(色域)が全く違います。また、インクジェットプリンターはライトシアンやライトマゼンタなどの蛍光色を使うことでCMYKでは出ない色を補っています。オフセット印刷で6色を使うのはコストの観点から現実的ではないとすると、モニターやインクジェットプリンターとは同じ色は出ないという前提で考える必要があります。

だからデータ補正が大切

RGBからCMYKに変換してくすんだ色を、コントラストを調整したり色の濁りを取り除いたりすることで、CMYKの色域の中で最良の色を創り出すのが、印刷会社のデジタルな職人技なのです。さらには紙の印刷適正に合わせてインキ濃度を調整することもあります。このようにデータ段階でしっかりとした色づくりを行うことで、印刷段階での微調整が活きてくるのです。

続いて紙での色再現性について

紙の選定次第で色の再現性は大きく変わってくる

色の再現性を左右する要素は、塗工 or 非塗工と紙の白さ。コート紙やアート紙のようにしっかりと塗工されていて、真っ白な紙の方が高い再現性を実現できます。

真っ白い紙はどうやって作られる?

ミセスB-Fスーパーホワイトや、Aプラン スノーホワイトといった白い紙は、原料のパルプそのものが漂白や染色によって白いうえに、蛍光増白材(蛍光染料)を使用しています。蛍光染料が入った紙はブラックライトを当てると紙が青く光るのですぐにわかります。このような真っ白い紙が西谷さんが入社した頃に流行したそうで、これまであった「ホワイト」よりもさらに白い「スーパーホワイト」などの新色発表が相次ぎました。

デジタルな時代の色の再現性とは?

これまで印刷における色の再現性をいかに高めていくか?という方向で業界全体が進んできました。しかし、その考えを突き詰めていくと色域が広いディスプレイに鮮やかさでは永遠に勝てない、という矛盾に突き当たるのも事実。綺麗な印刷物を作る一方で「モニターでは出せない18色」をコンセプトとしてたMagカラーNのように、そこから解放されていくこともありでは?

紙と印刷とラジオ 色の再現性について西谷さん、その色CMYKじゃ出しにくいですから~><

03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)

© SANKO