 
                                デザインのひきだし50に掲載されました!
2023.10.06紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、ゆるゆると語る30分。
毎週火曜日の夜8時から8時半。ツイキャスを使って、ファンシーペーパーの平和紙業の西谷さんと、おもいをカタチにする印刷会社サンコーの有薗がお届けしています。
 
これまでの放送のアーカイブと、出演者の写真はこちらのページでご覧いただけます。
梅雨時期なので、湿度について語りました。
 
本屋さんに行くと、どうしても仕事の目線になってしまう2人なのでした
 
シナノ紙工さんの工場見学を振り返りながら、段ボールについて掘り下げました。
 
西谷さんと粳間さんはもと同僚の間柄。
 
ちょっと真面目な二人
 
普段西谷さんがわかったふりをしている印刷のあれこれを質問してもらい、有薗が答えました。
 
リスナーさんからのおたよりをもとに、においについて語りました。シルバーのインキはとっても臭い!
 
サンコーのインクジェット印刷機の前で
 
一般紙とファンシーペーパーの見本帳を持ちながら
 
紙の帽子の硬さが気持ちよすぎて恍惚の表情の西谷さん
 
段ボールの波の厚さを図っています。
 
このONAIRボックスも組み箱なんです。
 
ブランディングにつながるパッケージを相談できるPOCさんにお話しを伺いました。
 
抜きのスペシャリスト、ディレクターK氏が暴走。
 
今回も途中でアプリが落ちるというトラブルが発生してしまいました。
 
トラブルにより放送が途中で切れてしまいました。

熱を掛けることで性質が変化する2つの紙について語りました。
 
テーマが紙の徹底大紹介なので、紙の変態が黙っていません(笑)
 
今年も泰清紙器製作所の佐々木さんにお越しいただき、2023年のトレンドについて語りました。
 
小ロットで印刷が可能なデジタル印刷と紙の相性などについて語りました。
 
新しいのと古いのと。
 
メジカラ強すぎな二人
 
サンコーの触りたくなる年賀状を持ちながら
 
どんどんムキムキになる西谷さん
 
今回もプリンティングディレクターの待鳥が残業して出演しました。
 
サンコーのプリンティングディレクターの待鳥と
 
なるほどなPAPER展のチラシや来場者特典のシールと
 
ペーパーボイス東京での写真展のチラシとともに
 
印刷業界は戦国時代
 
日本経済の歴史をファンシーペーパーの変遷について語りました。
 
西谷さん起きてますか~?
 
紙を決めているのはあなた?
 
懸垂をしている西谷さんと、腕立て伏せをしている有薗
 
NEWタフアイボリーとフリッターとNTラシャの合紙に夢中な西谷さん
 
平和紙業さんの透明PET素材のOZKを持ちながら。
 
ゲストの關さんの事務所から出張ライブでお届けしました。
 
プレゼンしている営業マンと、それが刺さらないお客さん
 
特色を調合するインキディスペンサーと
 
ディレクターのK氏が流行に乗ってしまい、パーソナリティ2人で乗り切りました。
 
懸垂で筋肉が肥大化している西谷さんと一緒に、抜き加工について加藤さんに伺いました。
 
話題に出ていた黒い紙の見本帳を見ながら。西谷さん、白い見本帳を見つけたときの顔が怖すぎます。
 
100回目のお祝いで頂いたお花とともに。この二人表情違いすぎますよ(笑)
 
頂いた暑中見舞いと平和紙業さんのSDGs冊子を持ちながら
 
知っているようで知らない紙と印刷の単位について語りました。
 
有限会社中正紙工の代表取締役社長 中村勝彦さんからお話しを伺いました。
 
新入社員が研修を終えて実務に入る頃なので、採用について語ってみました。
 
今年の夏は梅雨明けが早くて暑い日が続き、電力がひっ迫しています。ということで紙や印刷と電力の関係について考えてみました。
 
行政で行われるプロポーザルについて語りました。
 
デザフェスに合わせて作成した印刷工場使いこなしマニュアルについてご説明しました。
 
株式会社ネビュラエンタープライズの成島秀和さん、清水美里さん、臼田菜南さんをゲストにお招きして、ちらし宅配サービスおちらしさんについてお話を伺いました。
 
紙の色やコピーについて語りました。
 
90回目の放送でした。紙見本に書かれた商品名とともに。
 
マイクの調子が悪く途中でつなぎ直すというハプニングが起きました。
 
ツジカワ株式会社さんのサンプルとともに
 
活版印刷の活字とともに
 
西谷さん、その色はCMYKでは印刷できませんから・・・。
 
ラジオのチラシを色校正してみました
 
4月で新しい名刺を作るタイミングなので、名刺のあれこれについて語りました。
 
カレンダーデザインというあまり知られていない世界について語って頂きました。
 
今日もリモートでの放送でした。
 
全員がリモートでの放送でした。
 
リモート傘下の西谷さんと
 
値上げとなり高級品になったインキとともに
 
ゴーストが話題になったので、幽霊のイメージで。
 
西谷さんどこ見てるの?
 
テーマになったトンボを指しながら
 
和紙で作られたWASHI-TECHのTシャツと一緒に
 
今年のバレンタイパッケージと一緒に
 
今日は謝罪の日なので、頭を下げました
 
番組内で取り上げた年賀状を持って。
 
鈴木製本さんが手掛けられた斜めリングノートを持ちながら。
 
ことし1年お疲れさまでした。お聞きくださり、ありがとうございました。
 
山口さんはオンラインでのご参加だったので、山伝製紙さんのサンプルと一緒に
 
ペーパーボイスで今日から使われ始めている優しい封筒を持って
 
様々な業界の方とお会い出来たり、空の色で季節を感じられたり。
 
MAG-Nのツールの色校正と一緒に。
 
東北紙業社さんでの収録でした。近くで工事があったので、騒音が・・・。
 
ロッカさんの工場からの放送でした。
 
折り目がユポと折りやすいオーパーの違いを試してみました。
 
ヨーロッパのファンシーペーパーは、一般紙とは別物。取り都合なんてきにしない。という話が印象的でした。
 
デザインが台湾の若者のアイデンティティを支えている。そんなお話しでした。
 
サンコーが印刷以外で作れるものと一緒に。
 
フィルムを切り貼りしていたライトテーブルの前で。
 
サンコーの印刷工場のインキ置き場で。
 
EPさんのショールームで撮影しました。
 
西谷さんお休みのためにディレクターK氏が急遽パーソナリティーとして登場。写真を撮ってくれる人がいないので自撮りです。
 
オフセット印刷で使うCTPを前にして
 
西日本出身の西谷さん、東日本出身の有薗。さて、どっちがどっち?
 
マラソンで転んだ痛々しい西谷さん
 
ワクチン接種が終わったばかりの二人が、紙の買い方について語りました。
 
ディープマットと兄弟のようなケンランの紙見本を持って。
 
真夏にお互いのネクタイを見ながら
 
ディレクターK氏からの手紙で、本番始まってからお題が提示されました。
 
1周年の放送は、ペーパーボイス東京からお送りしました。
 
二人ともどこ見てるの??
 
平和紙業さんの紙見本とともに
 
一般印刷用紙の紙見本とともに。
 
平和紙業さんの紙見本ととももに。
 
西谷さんどこ向いてるの~?
 
ナイスな茄子と一緒に
 
テーマに即して傘
 
オンラインでご参加の安藤さんと安藤さんのご家族と
 
この二人、本当に似ています。
 
工場見学の時は、リアクション芸人になって(笑)
 
写真箱のDMをもちながら。
 
放送中にアプリが落ちるというトラブル・・・。焦りました。インクデザインさんの世界に1枚しかない名刺と、サンコーの年賀状と一緒に。
 
油性インキと一緒に
 
OKフロートの新しい見本帳と
 
エアクリーンペーパーを使用した折り紙マスクについて語り合いました。
 
2月と3月にレザック66が動くそうです。
 
紙はメディアからマテリアルへ。
 
バレンタインは箱を買うために50,000円使う佐々木響子さんが飛び入り参加。
 
紙屋さんはバレンタイの催事場を4周回るそうです。そして写真のメヂカラ。
 
美大を出て製造業で活躍する。そんな人生もあり。という話題で盛り上がりました。
 手に持っているのが貼り箱。そして、有薗がスーツじゃない!
手に持っているのが貼り箱。そして、有薗がスーツじゃない!
銅の質感をオフセット印刷で表現する。いい感じで出来上がりました。
 
来年の年賀状はウーペで決まり!
 
受験勉強から逃げたくてデザイン学校を受験など、意外な一面も。
 
特別ゲストとして参加頂いたhooopさんと一緒に。
ラジオの中でお話ししたイベントの情報はこちらから。ぜひご参加ください。
 
印刷立会い、製本・加工立ち合いについて。プロデューサーのK氏は声と指だけの出演です。
 
サンコーでは、写真のような簡易校正(インクジェット)と本機本紙校正のサンプルを差し上げています。ご希望の方はこちらのページをご確認ください。
 
活版印刷に対する愛を語って頂きました。
 
初めての2か所からの放送。目の前にいないと、掛け合いのタイミングが難しい。
 
紙屋さんは町中の紙をコシコシ触るようです。
 
ゲストの宮後さんが手がけた本と、今月のイベントのご案内と。
 
なぜかオンエアライト(紙製)を押し合う二人
 
紙とお金の話し。
 
リサイクルからFSCへ
 
前田さんの野望は、下克上!
 
放送中に回線が切れるというトラブル発生!
 
西谷さんの持っている本が気になる。
 
 カッターを構える男たち
カッターを構える男たち
 小林宏慈さんのコバダン的視点
小林宏慈さんのコバダン的視点
 
先日に引き続き、銅の質感を印刷で表現するお話し
 
最後にカミカミになって落ち込む西谷さん
 最後に噛んでしまい、落ち込む西谷さん
最後に噛んでしまい、落ち込む西谷さん
初めての出張放送


有薗が欠席でかよこさん急遽登場


第1回目の放送。


カラー写真を全て蛍光色に置き換えたり、4色機で一気に12色印刷してみたり・・・。印刷職人ですら予測出来ない事を実験しています。
毎週火曜日の夜8時から。紙のこと、デザインのこと、印刷のことについて、 ゆるゆると語る30分。
 
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                       
                      03-5534-5731
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)