トップ 色校正を選ぶコツ

色校正を選ぶコツ

公開日 2020.11.10   更新日 2023.12.18

色校正といっても方法は様々。
どう使い分けていけばいいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。ここでは代表的な色校正の方法と特徴をご紹介します。

本紙本機色校正

本番で使用する紙、本番と同じ印刷機で行う色校正

  • 実際の印刷と同じ条件なので仕上がりがほぼ変わりありません。
  • 本番と同じ工程なので色校正を出すまでに予備紙がかなり必要です。

本紙色校正

本番で使用する紙を使い、色校正用の印刷機で刷る方法。

  • 印刷の方法とインキが違う場合があるので実際の印刷と色が違う事もあります。

デジタル印刷機での色校正

色校正の時の印刷情報をデータ化することができます。

  • カラーマッチングされた印刷機に送れば、遠方でも指示通りの色を再現できる優れもの。
  • ただ、この環境を持っているところは少なく、サンコーも持っていません。

簡易校正(direct digital color proof)

版を作らずに、疑似的に印刷色に似せてインクジェットや専用紙などで再現する方法。

  • サンコーではインクジェット校正を採用しています。
  • あくまでも簡易ではありますがコストは一番安価。
  • 簡易校正の種類には、インクジェットよりもより印刷物に近いものもあります。こちらのことを「DDCP」や「コンセ」と呼ぶ方も多いようです。

(左)上質系簡易校正、(中)本印刷、(右)コート系簡易校正

(写真左)上質系インクジェット簡易校正、(写真中央)本紙本機校正=本印刷、(写真右)コート系インクジェット簡易校正

サンコーの簡易校正を例にとります。真ん中の本紙本機色校正は実際の印刷と同じ方式なので本印刷とほぼかわりません。左の上質系インクジェット簡易校正は、大体の全体イメージをつかむことに役立ちます。右のコート系インクジェット簡易校正は、全体的に実際の印刷に近いですが微妙な色合いの表現、紙の質により変化します。それぞれ強いところ弱いところがあるから、作りたいものの求める品質、予算、ページ数などを印刷会社に伝えて相談してみてください。

例えば、全部本紙色校正で確認したいけどページが多く予算が足りない。そういう時は、数ページ分の本機色校正と全ページの簡易校正をだします。本機と簡易では発色に違いがでるので、その違いをもとに他のページを予測する、といった高度な使い方もあります。その他の印刷に関する豆知識はこちらから

03-5608-5741
(お気軽にお問い合わせください|平日 10:00~18:00)

© SANKO